保育教諭採用募集

紹介ビデオ
就活生の皆さん。
みくま幼稚園へ ようこそ!
職員募集要項 2021(令和 3)年度
園児・保護者・先生 みんなが楽しく成長できる、
みくま幼稚園の「想い」を共有できる人を求めています。
募 集 |
2022年3月卒業予定の新卒募集 幼稚園教諭 若干名 |
---|---|
勤務地 | 大阪府豊中市新千里西町2丁目23-2 |
最寄駅 | 北大阪急行(大阪メトロ御堂筋線直通) 千里中央駅 徒歩5分 |
給与待遇 |
本学園の規定により、基本給・職務手当が支給されます。 経験手当優遇。 交通費全額支給、社会保険完備。(私学共済・雇用保険・労災保険) 福利厚生として、傷害保険・ワクチン接種費用などは園が負担。 |
応募方法 |
提出書類・面接日等は電話でお問い合わせ下さい。 06-6872ー0210(みくま幼稚園) 尚、メールでの受付は致しておりません。 |
見学、職場体験
見学のみOK、職場体験のみOK、保育参加OK。
就職目的でなくてもOK。
現場を見学・体験!!
見学・体験 |
随時受け付け中。 事前に電話で、ご都合のよい日程をお伝えください。 06-6872ー0210(みくま幼稚園) |
---|---|
内容 |
・どんな職場で働くのかまだまだわからないことがたくさんあると思います。 ・自分がやりたい保育や仕事のイメージがつかめるよう、いろいろなわからないことや知りたいことをたずねてみてください。 |
持ち物 |
服装については、リクルートスーツや制服でなくてもかまいません。 動きやすい服でお願いすることもあります。 |
担当者名 | 岡村順子(おかむらじゅんこ) |
メッセージ |
こども園でも保育所でもなく、幼稚園として存続していきます。 みくま幼稚園は私学助成園で私立学校になります。 子どものための幼稚園として一緒に仕事をしてくださる方を募集しています。 学生の皆さんにとっては、幼稚園を平日に見学・体験できる機会は貴重だと思います。 その経験が職場選び(就活)のお役に立てば幸いです。 ・支援教育に興味がある ・体を動かすのが好き ・小動物の世話が好き ・やりがいのある仕事を仲間としてみたい方 ・幼稚園のための保育ではなく子供のための保育を目指す方 ・いずれかに当てはまる方募集 |
就活体験談と今の想い
今年2021年4月 2名入職
二人とも卒園生、恩師も現役です。
出身校 |
大阪青山大学 子ども教育学科 大阪成蹊大学 幼児教育学科 |
---|---|
選択理由 |
・他の色々な園に見学しても みくま幼稚園の雰囲気と先生、子供達が楽しそに過ごす姿を見て。 ・担任の先生は 自分のクラスに責任と自覚を持って保育されていると感じた。 |
今の感想 |
・1年目は 担任を持たないが、保育の準備や片付けなど 裏方仕事の大切さに気づいた。 ・学年問わずいろんな年齢の子供たちと触れ合えて毎日とても楽しい。 |
メッセージ | 二人とも、担任を持つと大変だけど もっと楽しくなると思うよ。担任クラスの子は、あなた達のように特別かわいいものだから。 |
去年2020年4月 就職フェアから2名入職
出身校 |
関西学院大学 教育学科 幼児教育コース 甲南女子大学 |
---|---|
質問と答え |
・(Q)ピアノのこと (A)そこまで厳しくなく 自分の引きやすい楽譜でよい ・(Q)休み (A)取りやすい体制ができてます ・(Q)園の雰囲気 (A)自由な雰囲気で仕事できます |
今の感想 |
・今年から担任を持っています、毎日がとても楽しいです。 ・分からないことがあっても先輩に相談すると丁寧に教えてもらえて安心です。 |
メッセージ | 園の雰囲気が自由なので自分のやりたい保育ができると思います。行事も、園児たちに「きちんとやらせる」という結果重視ではなく、日頃の活動過程を大切にして、それを保護者の皆さんに見てもらうという感じです。そういう園が好きなら、みくま幼稚園がピッタリだと思います。 |
母娘ともにみくま幼稚園の先生!
出身校 |
関西保育専門学校 障害児保育コース 大阪健康福祉短期大学 |
---|---|
母先生から |
・先生間の「コミュニケーションをしっかり取る」を大切に クラスで先生が孤立しないよう先生同士が声を掛けあったり、相談したりするようにしています。 ・先輩後輩の分け隔てなく意見が言いやすい環境があり、「若い先生の意見も尊重しよう」「失敗してもいいからやらせてみよう」という器の大きな園だと思います。 |
娘先生から |
・自分の好きなことをやらせてもらえる 製作なども 先生がやりたいことができます。ただ、年三回 クリスマス・七夕・ひな祭りは、同じテーマで製作します。 ・園全体の雰囲気がとてもオープン 子供達がいろいろなクラスの友達と遊んだり、先生も自由に他のクラスを見に行ったりします。 ・正直やりにくい部分もあります。でも、ここで勉強したいこと、学びたいことがたくさんあるので頑張りたいと思っています。 |
「好き」が「仕事」になる
